志賀高原2022リフト券とクーポン情報 ふるさと納税が1番お得!

↓2023-2024 最新のお得情報やふるさと納税情報はこちら!↓

あわせて読みたい
志賀高原-割引券, まとめ-event-志賀高原2022リフト券とクーポン情報 ふるさと納税が1番お得!
志賀高原で1番お得に過ごす方法はリフト券や宿泊がついたふるさと納税 志賀高原リフト券や宿泊のお得な割引クーポンとして、ふるさと納税が1番おすすめです。全山共通リフト券のほか、ホテル宿泊券も充実。
最新はこちら

正直、志賀高原はリフト券クーポンが充実していません。安い曜日もないし、次回の割引券もくれません。
今シーズンの志賀高原は例年以上にクーポン券を発行していない様子。ホテル救済も兼ねて行政からの補助に依存しているようです。
先シーズンは雪不足&コロナでキャンセル多発、夏の合宿もキャンセル、今シーズンは外国人集客不可。ホテルでの宿泊+地域クーポンでお得に楽しんでもらいたいのだと思います。

目次

志賀高原のリフト券通常価格

6000円というのは高く感じますが、この規模であれば格安です。
群馬や新潟の大きいスキー場であれば、焼額山が同じくらいの規模か小さいくらいです。その5倍位の面積で6000円なら安いのです!
1日で渋峠から奥志賀まで滑る人は少ないのでなんとなく一般スキーヤーは損した気分。
ただしエリア限定券は割高です。初心者でもエリア限定券はあまりおすすめしません。

志賀高原全山共通 6000円
横手山・渋峠限定 4800円
熊の湯限定 4600円
中央エリア 5000円
焼額山 5300円
奥志賀 4700円

ただし19歳は雪マジを利用できます、平日無料!!

焼額山限定リフト券はいつも通りクーポン多め

ふるさと納税がダントツでお得!

日帰りでスキーを楽しみたい人や志賀高原以外で宿泊したい人はふるさと納税がオススメです。支払額から2000円を引いた金額分の税金が安くなるので絶対お得ですよね!
→詳しくはこちら
[st-card myclass=”” id=”3080″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

長野県内 小中学生がいるファミリー向け50%OFF

「冬を満喫するお得なキャンペーン」チラシ(PDF:2,158KB)

長野県内の小中学生とそのご家族(1回のご利用あたりご家族で5名分(2回)まで)のリフト券が半額。
期間:2021年12月11日~2022年3月15日(土日祝もOK!)

NEW!長野県のスキー場、平日なら誰でも半額!

スキー1日リフト券・冬のアクティビティ半額キャンペーンとして、県内外問わず平日ならリフト券が半額です!!(上限5000円)
回数制限なし、 2021年12月11日~2022年3月15日 (平日)。
リフト券購入サイトは12月初旬に発表になるのでまた更新します!土日の混雑をさけて半額で滑れるなんて今だけですね♪

あわせて読みたい
志賀高原-割引券, まとめ-event-志賀高原2022リフト券とクーポン情報 ふるさと納税が1番お得!
長野県民半額リフト券が土日も利用可能に!志賀高原は3000円! [st_af id="3510"] 12月から販売していた長野県内リフト券半額キャンペーンが、平日だけでなく土日も利用可能となりました!条件は長野県民だけで、全国民対象には戻り...

キャンペーンへの過度な期待は禁物

やはりコロナはまだ終わらない… オミクロン株の警戒がどれだけ高まるかわかりません。もちろんこれまでのコロナに対しても、欧米ではワクチンの効果が薄れて再発の波が大きくなっています。
全国的にスキー場や宿の経営が本当にヤバい状況です(T_T) 状況次第でまた自粛ムードになるかもしれません。。とりあえず今のところはすべて予約可能ですので前向きに計画しましょう!!

2023-24 最新情報はこちら!

あわせて読みたい
志賀高原-割引券, まとめ-event-志賀高原2022リフト券とクーポン情報 ふるさと納税が1番お得!
志賀高原で1番お得に過ごす方法はリフト券や宿泊がついたふるさと納税 志賀高原リフト券や宿泊のお得な割引クーポンとして、ふるさと納税が1番おすすめです。全山共通リフト券のほか、ホテル宿泊券も充実。
2023
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

志賀高原が大好きな4人の最新情報を集めてスキー場のお得なクーポン、ゲレ食、温泉やおすすめ宿の紹介をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次